ゆみ

育児

「かぼちゃんの困った行動ランキング2020」発表!!

我が家の長女かぼちゃんは生まれつきの障害として、染色体疾患(5p-症候群)と重度難聴を持っています。今年の5月で9歳、小学3年生になりました。2019年から始めたこのランキング。かぼちゃんの成長を感じるために今年も記録しておきたいと思います
難聴児育児記録

補聴器の結露に注意!電源が点かなくなった時の対処法

12月中旬、寒気が入ってきて急に寒くなった頃のこと。我が子が補聴器を使い始めて9年になりますが、結露によって補聴器の電源が点かないという現象に初めて遭遇しました。今回はその現象が起きた時の状況とその対処法をご紹介したいと思います。同じような
育児

障害者手帳を持つ子どもがいるなら障害者控除が使えます!いくらお得か検証!

我が家に障害を持つ子どもが生まれてもうすぐ10年が経とうとしています。初めて障害者手帳を受け取った時は複雑な思いでしたが、その事実を受け入れた後は障害者手帳を持つことで受けられるメリットは最大限に活用しようと開き直り、色々と調べ上げました。
育児

就学奨励費の通学費の算定方法改定で通学費補助が減る可能性も(゚Д゚;)

お久しぶりです!次女とまちゃんが通っている聾学校から驚きのお便りをいただきました・・・。なんと!国が「特別支援教育就学奨励費」の通学費を節約する方向に出たようです( ゚Д゚)障害を持つ子どもが教育を受ける費用を国と地方自治体が補助してくれる
難聴児育児記録

3歳9ヵ月 ひらがなを読めるように!指文字の大切さを知る

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。今回は3歳9ヵ月頃の言葉の発達について聾学校幼稚部の学習内容を交えてお話します。他の時期についてはこちらの【難聴児育児記録】にまとめています☆2学期から個別学習開始!9月から
難聴児育児記録

聾学校の授業見学会・進路説明会に参加!難聴児の将来の見通しが立ちました

4月から聾学校幼稚部の3歳児として通い始めた次女とまちゃん。先日、聾学校幼稚部・小学部の保護者向けに授業見学会と進路説明会が開催されたので参加してきました!子どもの進路を考える機会として他学部・他学年の学習の様子を見学し、学習内容や学習体制
育児

障害のある子どもへの教育費用補助がありがたい!交通費全額支給も!

我が家には3人の子どもがいますが、その内の2人は特別支援学校へ通っています。長女(かぼちゃん)は肢体不自由の特別支援学校小学部に、次女(とまちゃん)は聾学校幼稚部に通っています。今回は障害を持つ子どもが学校に通う際に必要な費用に対する補助「
5p-症候群育児記録

お座りできたのは1歳5ヵ月?!1歳半までの成長と主な出来事

我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。今回は1歳半になるまでの成長と主な出来事についてのお話です。今までの成長は以下のカテゴリにまとめてあります。とにかく発達が遅いかぼちゃん。5p-症候群の症状の1つである低緊張が原因だ
育児

時々斜視になる次女 眼科再受診の結果

この記事は去年11月、2歳9ヵ月で突然斜視の症状が出始めた次女とまちゃんの経過の記録です。今までの内容はこちらの一覧にまとめました。一旦は治ったように思えた斜視ですが、その後も時々斜視の症状が見られ・・・まさに「晴れ時々斜視」!天気のように
難聴児育児記録

3歳半の頃 地域の3歳児健診に参加!思わぬ結果に困惑

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。今回は地域の3歳児健診に参加した時の話です。他の時期についてはこちらの【難聴児育児記録】にまとめています☆最近の様子7月末で聾学校幼稚部の1学期が終了し、8月は丸々夏休みです
ドラマ

『MIU404』放送で再ブレイク?!『アンナチュラル』はやはり面白い!!

私が今回のクールで唯一見ているドラマ『MIU404』。面白いなぁ~、ドラマの作り方が好きだな、と思って調べてみたら脚本したのは、『逃げるは恥だが役に立つ』や『アンナチュラル』を脚本した野木亜紀子さんという方でした。『逃げ恥』も面白かったです
快適ライフ

大型ビニールプールで夏を乗り切れ!我が家の使用例と大型ならではの注意点をご紹介

8月から毎日暑い日が続きますね。これだけ暑いと外遊びも遊具が高熱になっていたり、熱中症の危険もあったり難しくなります。更に今年は新型コロナウイルスの感染拡大があるので、公共の場で遊ぶのを控えたいところです。そんな時に大活躍するのがおうちで楽