難聴児育児記録 3歳4ヵ月 聾学校幼稚部スタート!言葉の発達に変化は?! 先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。現在とまちゃんは3歳4ヵ月になりました。ここ数ヵ月の出来事についてお話します。主な出来事は ステイホーム中にオンライン授業初体験 聾学校幼稚部への登校が始まって3週間の感想で 2020.06.19 難聴児育児記録
育児 グ~ンのスーパービッグ(15~35kg)サイズのオムツレビュー 半年程前の記事でジュニア用オムツ4品について価格やサイズを調査し比較しました。4品の中の1つであるムーニーのスーパービッグ(18~35kg)サイズは試してみてレビュー記事を書きました。記事内に書いた通り、ジュニア用と謳っていますが長女かぼち 2020.04.21 育児
育児 窒息しかける・・・食べ物をよく詰まらせる長女 我が家の長女かぼちゃんは5pー症候群という生まれつきの染色体異常の疾患があります。その疾患の特徴の一つに「咀嚼することが苦手」という困ったものが・・・。年に数回ほど食べ物を喉に詰まらせて窒息しかけます(;´Д`)先日初めて家でない場所で窒息 2020.04.18 育児
快適ライフ 初めてのNintendo Switch!どうぶつの森セットゲットしました(*´∇`*) ご無沙汰しております。ぶっくん&とまちゃんの入学準備でバタバタで全然更新できませんでした(T^T)その間に我が家は念願の「Nintendo Switch本体」をゲットすることに成功いたしました!!!今回はゲットするまでの経緯と初めてNint 2020.04.04 快適ライフ
難聴児育児記録 3歳の頃 難聴児のオムツ卒業について 先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。先月3歳を迎えたとまちゃん。言葉の発達は遅めだけれど、その他のことについては順調に成長しています。トイレトレーニングも問題なく進み、今では夜も布パンツで寝ています!今回は高度 2020.03.10 難聴児育児記録
快適ライフ 新型コロナウイルスの影響!我が家はこんなところで困ってます(;´Д`) 安倍総理大臣が3月2日から春休みまでの間、小学校・中学校・高校・特別支援学校に対して臨時休校を要請して数日が経ちました。子どもたちの預かり先に困ったり、トイレットペーパーなどの紙製品の買い占めが起こったり、様々なイベントが中止になったり、巷 2020.03.05 快適ライフ
快適ライフ 火事の悲劇!火災保険を契約すべき理由を実感しました 嘘のようなホントの話。先日我が家は火事の被害に遭いました。こうも滅多に起こらないことが次々と起こる家も少ないだろうなぁ・・・と我ながら数奇な運命を背負っているなと思いました(;´Д`)今回はそんな珍しい体験をした火事の悲劇の一部始終をお話し 2020.02.22 快適ライフ
育児 補装具費支給で小児用整形靴を購入!予想以上にカッコイイ(*‘∀‘) もうすぐ小学3年生になるかぼちゃん。小学校入学時から身長が10センチ以上伸びました。成長してくれるのは非常に嬉しいことなのですが、小学校入学前に購入した車椅子やら靴やらがサイズアウトになってきました(;´Д`)今回は補装具費支給で小児用整形 2020.02.07 育児
5p-症候群育児記録 心臓の精密検査。障害児を産んだから仕事復帰は…正社員を諦めました 我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。今回は前回(以下の記事)の続きで1歳になる頃のお話です。1歳の頃 心臓の精密検査を受ける以前、5p-症候群に詳しい先生の診察を受けた際に「5p-症候群は心臓疾患を合併することが多いの 2020.02.02 5p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録 染色体検査(FISH法)の結果は?!障害者手帳の交付に抵抗も(T_T) 我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。前回の記事でかぼちゃんの5p-症候群という染色体異常の原因が親の遺伝である可能性が出てきて、更に詳しい染色体検査(FISH法)をしたことを書きました。今回はその結果を聞いた頃のことを 2020.01.31 5p-症候群育児記録
5p-症候群育児記録 首がすわったのは生後8ヵ月頃(;´∀`) 障害の原因は親からの遺伝?! 我が家の長女かぼちゃんは5p-症候群と感音性重度難聴です。生まれた時のことは以下の記事に書きました。この記事以降の成長について昔を振り返りながら書いていきたいと思います。今回は8ヵ月頃のことです。生後7ヵ月から補聴器の装用開始重度の難聴が発 2020.01.28 5p-症候群育児記録
育児 約4年ぶりの映画館 109シネマズは障害者に優しい!? 先日約4年ぶりに旦那さんと二人で映画館に行ってきました。子どもが生まれるまでは定期的に映画館に行っていたのですが、子どもが生まれてからは映画館に行くのが難しいので殆ど行かなくなりました。そうこうしている内に、第三子とまちゃんが一昨年の9月か 2020.01.24 育児