ゆみ

育児

前世は魚?!!歩けない障害児のお風呂は大変(;´Д`)

我が家の長女かぼちゃんはお風呂大好き!しかし、まだ歩けないのでお風呂も介助しながら入れなければなりません。8歳になり130センチ、26キロになった彼女を支えるのは一苦労です(;´Д`)今回はそんなかぼちゃんのお風呂での様子をご紹介します☆お
難聴児育児記録

2歳11ヵ月 発達検査で耳を使えてないことが発覚!言葉の遅れは1年程度

先日、半年に1回のペースで通っている聴覚障害専門の病院の定期検査がありました。我が家は長女かぼちゃんと次女とまちゃんの二人が聴覚障害なので、2人一緒に受診させてもらっています。次女とまちゃんがもうすぐ三歳になるということで、いつもの聴力検査
育児

食事用エプロンで食べこぼしの処理が解決!便利さに感動しました( *´艸`)

年末最後に書いた以下の記事。「かぼちゃんの困った行動ランキング2019」発表!!この中でかぼちゃんの食べ方が汚くて困っていると書きました。それを見た業者の方が介護用の「食事用エプロン」を送ってくださいました♪私の悩みをほぼ解決してくれたこの
育児

インフルエンザと溶連菌感染症のWパンチ!!リレンザが舞い上がる(;´Д`)

今更ですが、明けましておめでとうございます!1月がもう10日も終わってしまいました・・・昨年最後のブログで「もっと小まめにブログを更新できるように頑張りたい」と言ったにもかかわらず、この有様です・・・時の経つのは早いですね(;´Д`)そして
育児

「かぼちゃんの困った行動ランキング2019」発表!!

我が家の長女かぼちゃんは生まれつきの障害として、染色体疾患(5p-症候群)と重度難聴を持っています。そんなかぼちゃんも今年の5月で8歳!小学2年生です。発達が遅いものの少しずつ成長しできることが増えてきた一方、成長することで困った行動をとる
育児

【MRI検査の結果】予想外の白い影にぎょえ~~~(゚Д゚;)

約1ヵ月前に発熱をきっかけに急性斜視になった我が家の次女とまちゃん。小児科→眼科→総合病院へと病院を回り、総合病院眼科での辛く苦しい眼底検査を終え、そして先週やっとMRI検査を終えてきました。今までの経緯は以下の記事に書いています。2歳児の
育児

障害者手帳の記載ミスの犯人が分かりました!ちょっと残念な結果です(-_-;)

ちょうど一週間前に書いた以下の記事。障害者手帳の記載ミス発見!!反対になってますけど・・・この一週間で調べた結果、犯人が分かりました!もったいぶらずに言いますが、記載ミスの犯人は診断書を作成した主治医の先生でした。きっと役場が手帳を作成する
育児

急性斜視で初MRI検査!2歳児の酔っぱらい状態が可愛い(*´з`)

約1ヵ月前に発熱をきっかけに急性斜視になった我が家の次女とまちゃん。小児科→眼科→総合病院へと病院を回り、総合病院眼科での辛く苦しい眼底検査を終え、残るはMRI検査の状態でした。今までの経緯は以下の記事に書いています。2歳児の次女、突然斜視
育児

障害者手帳の記載ミス発見!!反対になってますけど・・・

先日、とまちゃんの聾学校幼稚部の入学願書を記入していた時のこと。願書の記入欄の中に「平均聴力レベル」を書く欄がありました。ゆみ確か障害者手帳に聴力レベルも書いてあったな・・・それを見て書こう!障害者手帳を出してきて、書き写し始めました。ゆみ
育児

「ともだちになるために」居住地校交流

我が家の長女かぼちゃんは特別支援学校に通う小学2年生です。先日居住地校交流に行って参りました!子どもたちの優しさに触れ、本人以上(というか本人はあまり分かっていない?!)に感動する親のわたし(/ω\)今回はその交流の内容について詳しく書きた
難聴児育児記録

聾学校幼稚部の見学会2回目 年少クラスの学習内容のレベルが高くてびっくり!

とまちゃんが聾学校2歳児の集まりに参加し始めて7ヵ月が経とうとしています。1学期の間は全ての活動の間、保護者が横に付いていたのですが、来年度の幼稚部の活動に向けて離れて活動する時間を増やす方針へと変わってきています。私が横に付いているときの
育児

紙オムツ用尿とりパッドって知ってますか?!オムツ代節約にはこれだった!!

長女かぼちゃんは8歳になるのですが、まだオムツを使っています。今までは子ども用オムツでなんとかなっていたのですが、身体が大きくなってきたので子ども用オムツでは対応不可能になってきました。でも、まだ大人用オムツでは大きすぎるので色々調べて「ジ