育児 続・2歳児の次女、突然斜視になる!?グルグル巻きの刑にされ大号泣(;´・ω・) この記事は我が家の次女とまちゃんがある日突然斜視になった後の経過の記録②です。斜視になった日のことは以下の記事(記録①)に書いています。2歳児の次女、突然斜視になる!?そんなことってあるんですか?(;´∀`)斜視8日目(総合病院の再受診)前 2019.11.20 育児
育児 2歳児の次女、突然斜視になる!?そんなことってあるんですか?(;´∀`) 我が家の次女とまちゃんがついこないだの日曜日に突然斜視になりました・・・。この記事はとまちゃんが斜視になった経緯とその後の診察・検査の記録①です。まだ完治には至っていないのですが、同じような症状で悩まれている方の参考になれば幸いです。斜視に 2019.11.15 育児
育児 障害児のオムツ代は9割補助が出る!?助成を受けるための経緯・手続きなど【後編】 長女かぼちゃん(8歳)のオムツ代の助成を受けるまでの経緯・手続きのお話後編です!前編を確認したい方はこちらをご覧ください。>>障害児のオムツ代は9割補助が出る!?助成を受けるための経緯・手続きなど【前編】業者に見積りをお願いするオムツのサン 2019.11.09 育児
快適ライフ マザウェイズがドンキホーテに!噂のマザドンで秋冬物をゲットしました! いつも買い物へ行く家から歩いて5分のメガドンキホーテに見慣れない売り場が!可愛らしい秋冬の子ども服が「1枚500円」や「1枚700円」などで「大量入荷により値引きしています」と売り出しています。よくよく見てみると・・・ゆみマザウェイズの服じ 2019.11.05 快適ライフ
快適ライフ 【口コミ】キュレルのジェルメイク落としはメイクが落ちない?!の分析 11月とは思えないほど暖かい日が続いていますね。でも、朝晩は随分と冷えるようになってきました。昔はこの季節の変わり目に頬の辺りの皮が剥けてカサカサしたり、洗顔後にヒリヒリすることがありました。ゆみ肌がカサカサしているとファンデーションを塗っ 2019.11.04 快適ライフ
育児 新型出生前診断の問題点の1つは3つの染色体疾患しか検査できないこと 6年ほど前から国内でもある条件に当てはまる妊婦が受けられるようになった新型出生前診断(NIPT)についてのお話です。私には3人の子どもがいますが、1番目の子が染色体疾患と聴覚障害、3人目の子が聴覚障害を持って生まれてきました。障害児の親の立 2019.11.01 育児
育児 障害児のオムツ代は9割補助が出る!?助成を受けるための経緯・手続きなど【前編】 知的な障害や肢体不自由の障害を持つお子さんの中にはなかなかオムツがとれない場合が多いのじゃないでしょうか。1日4、5枚のオムツを使用とすると、月に150枚近くのオムツが必要になってきます。サイズも大きいものが必要になり、幼児用のオムツに比べ 2019.10.26 育児
快適ライフ スマートウォッチ初心者におすすめ!格安UMIDIGI Uwatch2の利点・欠点 2週間前に初スマートウォッチを買いました。UMIDIGIという中国の通信機器メーカーが2019年7月末に発売し始めたUwatch2を買いました。ゆみ「UMIDIGI」は「ユミデジ」と読むらしいです!なんか親近感が湧いてきました(笑)スマート 2019.10.17 快適ライフ
育児 聾学校に通い続けた女の子の話 高校3年生になった今思うこと 聾学校で開かれる難聴児2歳児の集まりで聾学校に通い続けた女の子の話を聞く機会をいただきました。難聴児の親としてすごくためになる話だったのでご紹介したいと思います。女の子のプロフィール名前をA子さんとします。高校3年生の女の子です。彼女は今、 2019.10.14 育児
育児 ムーニーのスーパービッグ(18~35kg)サイズのオムツレビュー 前回の記事でジュニア用オムツ4品について価格やサイズを調査し比較しました。関連記事 【徹底比較】ジュニア用オムツ4品のサイズや価格まとめ 体格の大きなお子さんにおすすめそこでの結論は「グーン スーパーBIG」と「スーパーBIG安心吸収パッド 2019.09.30 育児
育児 【徹底比較】ジュニア用オムツ4品のサイズや価格まとめ 体格の大きなお子さんにおすすめ オムツ卒業前の体格の大きなお子さんや障がいがあって大きくなってもオムツが手放せないお子さんのお母さんなどに是非見ていただきたい記事です。私の場合は先ほど挙げた例で言うと後者のほうです。障がいのある長女かぼちゃん(当時8歳、25kg)に合うサ 2019.09.27 育児
難聴児育児記録 2歳半の頃 言葉の数が一気に増え出した!補聴器の設定も最適な状態に! 先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。今回は2歳半の頃のことをお話ししたいと思います。主な出来事は 言葉の数が一気に増え出したと感じられた 難聴児支援センターでの補聴器の設定で平均して35~40dBを達成です。言 2019.09.22 難聴児育児記録