我が家の長女かぼちゃんは生まれつきの障害として、染色体疾患(5p-症候群)と重度の聴覚障害を持っています。
今回も年が明けてからの更新になりましたが、かぼちゃんの成長記録を残しておきます。
過去記事はこちら!
かぼちゃんの困った行動ランキング2024
1位:おむつ代がかかる

かぼちゃんは中学生になった今でも自分1人で歩くことのできないのと自分から「トイレに行きたい」と意思表示することがないことから、基本的に家では常時おむつをして生活しています。
小学部から特別支援学校に通い始めて、先生たちがかぼちゃんの将来のためを思って学校にいる間は布パンツに着替え、尿取りパッドを使ってくれていました。
学校で過ごしている間は先生が時間で定期的にトイレに連れて行ってくれるので、タイミングが合えばトイレで排尿することもあります。
タイミングが合わず、尿取りパッドを取り換えてもらう場合もあります。
小学部の間はそれでうまくいっていたのですが・・・身体が大きくなり、もう小柄な女性と同じくらいの体格になった今、尿量が多い!!
そして、麻痺などはないので四つん這いで動いたり、寝転がったり、身体が柔らかい分、色んな体勢ができるので布パンツ+尿取りパッドでは漏れる・・・。
そんなこんなで夏頃に学校の先生から

このまま布パンツ+尿取りパッドで過ごすのは難しいかも・・・
と言われました。あまり深く考えず、

布パンツにこだわりはないので、おむつで過ごすのでも構いませんよ~

でも、学校だと少しでもおむつが汚れていたら、取り換えるのでおむつ代はかかるかもしれません・・・

な、なるほどー・・・もう少し布パンツ+パッドで頑張ってもらってもいいですか?
学校だと頻繁におむつ替えしてもらうとなると、1日4枚くらいは必要になりそうです。今使っているおむつがこれ↓
1枚70円くらいとして、1日280円で月22日学校があるとして・・・学校だけで月6000円くらいかかるのか~。
学校の先生には本当に申し訳ないんですが、今はまだ布パンツ+パッドで対応してもらっています(;^_^A
我が家はおむつ代の補助もあるので優遇されているほうなんですが、補助も上限があるのでおむつ代が増えるのはきついです。。。
2位:よだれが多い

口の筋力が弱いのか、今でもよだれかけを付けて生活しています。
そのお陰で虫歯になりにくいというメリットがあるので、積極的によだれを減らす対策はしていないのですが、布団がよだれまみれでベタベタ・・・ということがちょくちょくあります。
特に風邪をひいて喉が痛いと布団に池が出来ていることも。
さいごに
かぼちゃんと暮らして、もうすぐ14年になります。個性的で大変なこともありますが、それでも彼女なりに成長している所はあるし、お互いに理解し合って楽しく生きていければなと思う今日この頃です。

最後までお読みいただきありがとうございました!
皆様、今年もどうぞよろしくお願いします☆
コメント