聴覚障害

難聴児育児記録

1歳10ヵ月~2歳 補聴器を壊される事件発生!!フォナックの蓋には要注意!

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。今回は1歳10ヵ月~2歳の頃の出来事についてお話します。主な出来事は 聾学校の先生が保育園の見学に またまたイヤモールドの作り直し 補聴器を壊される事件発生!!についてです。
難聴児育児記録

1歳10ヵ月~2歳 少しずつ口話の発語が!言える言葉と使える手話の一覧をご紹介

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。今回は1歳10ヵ月~2歳の頃の言葉の発達具合についてお話します。他の時期についてはこちらの【難聴児育児記録】一覧からご覧ください。この頃の様子保育園に通い始めてから数ヵ月が経
難聴児育児記録

1歳7ヵ月の頃 保育園に入園!音に対する反応と手話が出てきた!

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。今回は1歳7ヵ月から保育園に入園したときのことをお話しします。他の時期についてはこちらの【難聴児育児記録】一覧からご覧ください。聴覚障害を持って生まれてきたこともあり、聴覚障
難聴児育児記録

1歳半の頃 難聴児1歳児の集まりに参加して3ヵ月でこんな変化が!!

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。今回は1歳半を迎えた頃のことをお話ししたいと思います。主な出来事は 難聴児1歳児の集まりに参加!3ヵ月通うとこんな変化が!!です。他の時期についてはこちらの【難聴児育児記録】
難聴児育児記録

1歳の頃 補聴器装用4ヵ月目で聴力検査の結果に変化が!イヤモールドの作り直しも必要に!

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。今回は1歳の誕生日を迎えた頃のことをお話ししたいと思います。主な出来事は 聴力検査の結果が好調に!? 早くもイヤモールドを作り直すです。他の時期についてはこちらの【難聴児育児
育児

今井絵理子さんが息子のことを書いた本に救われた!難聴に関する2冊の本をご紹介

私には3人の子どもがいます。長女、長男、次女の3人なのですが、長女と次女が難聴児として生まれてきました。初めての子に聴覚障害があると判った時は大きなショックを受けました。自分が生きてきた中で間違いなくベスト1になるくらいショックな出来事でし
難聴児育児記録

生後8ヵ月から9ヵ月まで ついに補聴器を購入!フォナックの購入価格は?!

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女の育児記録。初めての補聴器を購入したときの費用や購入したフォナックの補聴器についてご紹介します。補聴器を付け始めてからの聴力検査の結果も公開しています。
難聴児育児記録

生後6ヵ月から7ヵ月まで 補聴器の装用開始と障害者手帳6級が交付されたことについて

先天性の感音性高度難聴で生まれてきた次女とまちゃんの育児記録です。今回は生後6ヵ月から生後7ヵ月までを振り返って書きます。主な出来事は 補聴器を装用し始めたこと 障害者手帳が交付されたことです。生後0日から5ヵ月までが気になる方はこちらをど
難聴児育児記録

生後0日から5ヵ月まで 誕生から聴覚障害確定までに受けた診察・検査など

我が家の次女とまちゃんは先天性の感音性高度難聴です。現在2歳半になりますが、毎日少しずつ成長しているとまちゃんの様子や言葉の発達を記録していきたいと思います。今回は生後0日から5ヵ月までを振り返って書いていきます。育児記録生後0~7日(新生
育児

先天性聴覚障害の半数以上は遺伝(遺伝子)が原因である!次女も聴覚障害を持って生まれてきた

我が家には3人の子どもがいます。長女かぼちゃんは5p-症候群という染色体異常の障害と聴覚障害を持って生まれてきました。かぼちゃんの出産と障害が発覚するまでに興味のある方はこちらの記事をご覧ください。かぼちゃんの出産から約3年後に長男ぶっくん
育児

障害者手帳の交付申請の方法と受けられる福祉援助

我が家の長女かぼちゃんは障害者手帳を持っています。生後5ヵ月の頃に障害があることが確定しました。現在は聴覚障害2級と発達遅延による移動機能障害1級で手帳が交付されています。障害が発覚するまでの経緯は以下の記事をご覧ください。障害者手帳を持つ
5p-症候群育児記録

【実録】赤ちゃんの首がすわらない原因は障害だった!生後6ヵ月で発覚

産婦人科の先生からの思いもよらない一言長女のかぼちゃん(現在11歳)を授かった時、私は26歳でした。赤ちゃんが生まれたら楽しい毎日が待っていると当たり前のように思っていた私に、人生で最も苦悩する日々が訪れました。かぼちゃんは障害を持って生ま